
〜トラブルシューティング〜
故障かな? バグかな? と思ったら、ユーザーサポートに電話する前にこちらをご覧下さい。
なお、ユーザーサポート電話(052-773-7757)の受付時間は祝祭日を除く月〜金曜日の9:00〜12:00、13:00〜17:00です。FAXでのサポートは24時間受け付けております。
○インストールが正常に行なわれない
まずハードディスクの空き容量が十分に確保されているかご確認下さい。『ハイドライド』のインストールにはハードディスクに約8MBの空き容量が必要です。
また、Windowsがインストールされているハードディスク(通常はC:)の空き容量が不足すると、Windowsの動作が不安定になることがあります。Windowsで使用するハードディスク空き容量が十分に確保できるかどうかご確認の上、『ハイドライド』のインストールを行なってください。
○音楽や効果音の音量が小さい、または全く音が出ない。
まずスピーカーの電源やケーブル類の接続、音量をチェックしてください。 問題無い場合は、Windowsのボリュームコントロールで音量の調節を行なってみてください。ミュートの欄にチェックが入っている場合は、その項目の音が鳴らなくなっていますので、チェックを外してください。
ボリュームコントロールは、Ctrlキーを押しながらEscキーを押してスタートメニューを開いた後、「プログラム」→「アクセサリ」→「マルチメディア」(あるいは「エンターテイメント」)→「ボリュームコントロール」の順で選択すると開くことができます。
○ときどき音が途切れることがある
一部のサウンドカードでBGMが一瞬途切れる現象が発生することがあります。新しいバージョンのドライバに入れかえることで改善される場合もありますが、症状に改善が見られない場合は下記の操作を行ない、スタートメニューからゲームの起動を行なってください。
1:「マイコンピュータ」を開き、Windowsがインストールされているハードディスクのアイコン(通常はC:)をダブルクリックして開いてください。
2:「Windows」→「スタートメニュー」→「プログラム」→「ハイドライド」の順にアイコンをダブルクリックして開いていってください。
3:「ゲーム起動」と書かれたアイコンの上で右クリックし、開いたメニューの中から「プロパティ」を選択してください。
4:リンク先の項目の内容(通常は"C:\Program Files\hydlide\hydlide.exe"となっています)の末尾に、半角で「/ss」を付け加える。(通常は"C:\Program Files\hydlide\hydlide.exe" /ssとなります)
デスクトップに『ハイドライド』のショートカットを作られている方は、ショートカットのアイコンの上で右クリックして、開いたメニューの中から「プロパティ」を選択し、上述のようにリンク先の項目の内容を書き換えてください。
また、「コントロールパネル」の中にある「マルチメディア」を開いたときに、再生デバイスの詳細プロパティがある場合は、これを開いて「パフォーマンス」のタグを選択し、ハードウェアアクセラレータの設定を調整することで改善されることがあります。
○ウィンドウ表示ができない
お使いになられているハードにインストールされているDirectXのバージョンが3の場合、フルスクリーン表示のみの選択となります。なお、DirectX3でもゲームの進行にはまったく問題ありませんが、ウィンドウ表示を選択したい場合は、新しいバージョンのDirectXをインストールすることをお勧めいたします。
ただし、DirectXのインストール等によるトラブルに関しましては、当社は一切責任を負うことができませんのであらかじめご了承ください。
○フルスクリーン表示で動作がおかしくなる
DirectXのトラブルの可能性が高いので、新しいバージョンのDirectXをインストールしたり、ドライバを新しいものに更新することをお勧めいたします。
ただし、DirectXのインストール等によるトラブルに関しましては、当社は一切責任を負うことができませんのであらかじめご了承ください。
ドライバの入れ替えを行なっても症状に改善が見られない場合は、『DirectXのトラブルが改善されない場合』の項目をご参照下さい。
○液晶モニタでフルスクリーン表示ができない
『ハイドライド』は640ドット×480ドットの解像度で表示を行ないます。解像度の高い液晶モニターの場合は液晶モニタの構造上、液晶中央部分の640ドット×480ドット分を用いて表示を行なうため、縁に余白の残った状態で表示が行なわれてしまいます。仕様上やむをえない現象でソフトウェアの問題や本体の故障等ではございません。あらかじめご了承下さい。
液晶モニタによっては、縁に余白が残るような低い解像度の表示を液晶全体に拡大表示する機能が、製造元から提供されている場合があります。
○DirectXをインストールしたら動作しなくなった
DirectXのインストーラを起動し、『オーディオドライバの復元』や『ディスプレイドライバの復元』を行なってみてください。それでも症状に改善が見られない場合は、『DirectXのトラブルが改善されない場合』の項目をご参照下さい。
DirectXのインストール等によるトラブルに関しましては、当社は一切責任を負うことができませんのであらかじめご了承ください。
○ゲーム中に何の前触れもなく突然終了してしまう
DirectXのバージョンが低い場合は新しいDirectXをインストールされることをお勧めします。マニュアルに従ってDirectXのインストールを行なってください。ただし、DirectXのインストール等によるトラブルに関しましては、当社は一切責任を負うことができませんのであらかじめご了承ください。
DirectXのインストールを行なっても症状が改善されない場合は、『DirectXのトラブルが改善されない場合』の項目をご参照下さい。
○購入後しばらく正常に動作していたが、ある日突然動かなくなった
他のアプリケーションを導入して『ハイドライド』が動かなくなった場合は、まず導入されたアプリケーションのサポートに問い合わせを行なってください。当社でも十分な動作テストは行なっておりますが、他のアプリケーションによる影響を一つ一つ把握するのは困難なため、当社にお問い合わせいただいても簡単なアドバイス程度のサポートしか行なえない場合があります。
また、お客様のコンピュータの使用状況によっては、時間が経つにつれてWindowsのシステムそのものが不安定になってしまう場合があります。これが原因で『ハイドライド』や他のアプリケーションが動作しなくなることも考えられますので、不正処理による強制終了や画面全体が青くなってシステムが落ちるような症状が頻発する場合は、Windowsの再インストールを検討されることをお勧めします。
○ゲーム中に画面が青くなり「例外0Eが発生しました」などのメッセージが表示される
エラーのメッセージ内に“DDRAW”や“DSOUND”などの記述が含まれている場合は、DirectXのトラブルの可能性が高いので、ビデオカードやサウンドカードのドライバを最新のものに更新するか、新しいバージョンのDirectXをインストールすることをお勧めします。ただし、DirectXのインストール等によるトラブルに関しましては、当社は一切責任を負うことができませんのであらかじめご了承ください。ドライバやDirectXの入れ替えを行なっても症状に改善が見られない場合は、『DirectXのトラブルが改善されない場合』の項目をご参照下さい。
こういったエラーの場合、単にWindowsの動作が不安定になっていることも考えられます。ハードディスクの空き容量が少ない(100MB以下)場合、システムの動作が突然不安定になることがあります。また、他のアプリケーションとの同時起動やウイルスチェッカーなどの常駐ソフトとの同時起動を避けることで、動作をある程度は安定化させることが可能です。『ハイドライド』起動前にシステムを再起動させておくのも動作を安定させる一つの方法です。
○Windowsエミュレーションソフト上での動作について
MacOSなどWindows以外のOS上で動作するWindowsエミュレーションソフトを用いての動作については、当社では一切サポート致しておりません。お問い合わせいただいてもお答えすることができませんので、悪しからずご了承下さい。
○DirectXのトラブルが改善されない場合
下記の手順で操作を行ない、スタートメニューからゲームの起動を行なってみてください。
1:「マイコンピュータ」を開き、Windowsがインストールされているハードディスクのアイコン(通常はC:)をダブルクリックして開いてください。
2:「Windows」→「スタートメニュー」→「プログラム」→「ハイドライド」の順にアイコンをダブルクリックして開いていってください。
3:「ゲーム起動」と書かれたアイコンの上で右クリックし、開いたメニューの中から「プロパティ」を選択してください。
4:リンク先の項目の内容(通常は"C:\Program Files\hydlide\hydlide.exe"となっています)の末尾に、半角で「/gs」を付け加えます。(通常は"C:\Program
Files\hydlide\hydlide.exe" /gsとなります)
デスクトップに『ハイドライド』のショートカットを作られている方は、ショートカットのアイコンの上で右クリックして、開いたメニューの中から「プロパティ」を選択し、上述のようにリンク先の項目の内容を書き換えてください。
「コントロールパネル」の中にある「システム」を開いたあと「パフォーマンス」を選択し、詳細設定にある「グラフィックス」のボタンをクリックして、「ハードウェアアクセラレータ」の設定を調整してください。 |